多治米歯科

多治米歯科

美歯科

審美歯科では、歯に関する様々なお悩みを解決いたします。
お悩みの内容に応じて治療法が異なります。ご相談ください。

ワイトニング

クリーニング

歯の表面にある着色を特殊な研磨剤を用いて落とすことができます。一般にPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トュース・クリーニング)と言われる方法です。歯周病の予防にもなります。

ブリーチング(歯の漂白)

専用の歯の漂白剤を用いて着色部位を漂白することができます。歯を削ることなく歯の色を改善できるメリットがあります。

オフィスブリーチング
…診療室内でドクターが行う方法です。
ホームブリーチング
…専用トレーを用いて,主にご自宅で行う方法です。

ラミネートベニア

歯の表面を一層削ることにより、ポーセレンやレジンなどの審美的な材料を用いて、歯の表面をおおうことができます。かぶせる治療とくらべて、歯を削る量は少なくてすみます。
歯と歯の間の隙間などはこの治療法で解決することができます。

ラウン・インレー(被せ物・詰め物)

歯が壊れてしまっていたり、虫歯などにより歯に大きな穴があいてしまっている場合は被せ物や詰め物でその穴を防ぎます。
また、大きさが不揃いな歯や、歯に隙間があいてしまっている場合も、歯を一回り削り、クラウンを被せることにより解消することができます。
白い材料は厚みが必要なので、どんなケースでも使えるとは限りません。

オールセラミック

セラミックだけを使用した素材で、この素材で行う治療は自然な歯の形や色合いを回復することができます。
金属と同等の強度を持ち衝撃に強く、金属が含まれていないので金属アレルギーの心配がありません。虫歯の再発のリスクも低く抑えることができる上に、審美性、対菌性が高くプラークが付きにくく、清潔を保つことができる信頼性の高い素材です。

ハイブリッドセラミック

セラミックにプラスチックを混ぜた素材です。
自然な歯の色を表現できるため、目立ちにくくなっています。オールセラミック同様、金属を含んでおらず金属アレルギーの心配がありませんが、オールセラミックに比べ耐久性が低く、時間の経過により多少の変色や摩耗を起こしてしまいます。

メタルボンド(クラウン)

金属フレームにセラミック素材を焼き付けたクラウンです。
セラミック部分は上記のセラミック素材と同じなので、自然に近い白色で、摩耗に強く強度も高くなっています。しかし、金属フレームに焼き付けているため、歯の裏側は金属が見えてしまう状態になるので審美性に欠ける部分があります。

プラスチック

保険が適応される素材で、セラミックにプラスチックを混ぜた素材になります。
保険が適応されるため費用的負担は少ないですが、変色しやすく、強度が低いので毎日の歯磨きで少しずつ削れてしまいます。また、プラークが付きやすいので歯周病になりやすく、金属アレルギーになる場合もあります。

クラウン・インレー療の流れ

  1. 検査
    治療には情報収集が必要です。的確で迅速な治療が行えるようにレントゲン撮影や歯の状態の検査、歯肉の色や形状の検査など必要となる検査を十分に行います。
  2. 診断・コンサルテーション
    検査結果を元に、現状や治療内容、治療期間について、時間を十分に取り説明し治療スケジュールを作成します。
    患者さまのご要望(予算・治療期間など)をお聞きしながら、治療方法を決定しますので、お気軽にご相談ください。
    これにより、治療内容等を十分に理解して頂き、患者さまの不安や疑問を取り除きたいと思っております。
  3. 治療
    治療スケジュールに沿って治療を行います。
    まず、歯を支える根の状態を最善にするために、根の治療を行います。歯の基礎工事として、とても重要です。歯を強くしクラウン(被せ物)を支えるためコア(土台)を作製したらクラウン(被せ物)装着して治療終了です。
    当医院では、歯の破折を防止し、歯の色の不自然さをなくすためにグラスファイバーを使用した強化プラスチックを使用しています。
    治療期間中は一時的なプラスチックの仮歯を使用して頂きます。
  4. 予防・メンテナンス
    装着したあとも、確実なセルフケアと定期的なメンテナンスを行う事が必要です。
    これにより、長くきれいな状態を保つことができます。

TOPへもどる